普通に生活していると意図せずとも不特定多数の多くの人物と付き合うことが多くなり、人間関係が複雑になり悩むことはありませんかね。
特に営業職を生業にしていると、否応でも人と会う機会が増えていきますね。場合によると慢性的にパワハラ気味の自己肯定感を低下させるユーザーを対応することが必要になります。
営業職にかかわらず、仕事していると心が疲弊して ひどい場合は心の病にかかるリスクもあるので心を楽にする基準となる考えを持つことはいかがでしょうか。
私はその基準として『アドラー心理学』の考えを活用しています。
今回は、岸部一郎さんと古賀史健さんの『嫌われる勇気』についての考察をしてみますね。
本の内容(私の主観的な考察)
この本は、心理学者のアドラーの教えを解りやすく解説した本となります。
アドラーとはオーストリアの精神科医でフロイドやユングと共に心理学の三大巨匠のひとりです。
アドラー心理学の特徴は下記2点と考えます。
- 課題の分離
- 目的論
この書籍では、人間の悩むの全ては対人関係との記述もあります
現在に生活に生きにくさを感じているのであれば、上記の考えは大きな武器になります。
それぞれについて詳しく説明しますね。
課題の分離
『それは誰の課題か…』
仕事や家庭の生活をしていると、急に良くわからないことを言われることはないでしょうか。
その場合に心がモヤモヤしている場合は、きっとその問題の課題は他者にあると考えます。
(仕事では顧客や上司 家庭では奥様やご子息、親 等)
私が考える例(仕事の場合)では、
世界的な物価高で生活必需品への支払いが増加しハイグレード品の売り上げが減少し、直近の売り上げをどうにかしろとの指示が末端の営業社員に出ることがあります。
この問題の本質は【市場の変化】が影響しており市場需要が低下しているので、末端の営業が個人で頑張っても直近では大きな変化がある活動は難しいです。
そのため、末端の営業社員ができることは鮮度の高い情報供給と仕事の指示に対して付加価値のある対応となります。
⇒市場変化に対応する方向性の提示(指示)は経営者層の仕事ですね。
以上、自分の力(立場)で対応できないこと(他人の思考や行動、市場変化 等)を悩んでいても仕方がないので、【現在】で自分ができることに最善を尽くすことをアドラー心理学では推奨していると私は理解しています。
目的論
【現在】の選択を決めているのは【過去】も経験が影響を与えていることはないでしょうか。
仕事やプライベートで数多く選択をする機会があるが、無意識に【過去】の経験を基に選択していることが多いです。
例をだすと
奥様の機嫌が朝の時間は機嫌が悪いと考えて、会話をすることを昼過ぎからにしているので大事な相談が遅れる
との事例があれば、【過去】に朝に相談して怒られた経験がその選択の前提となっている可能性があります。
【過去】で奥様の機嫌が悪かったのは、その時に体調がすぐれなかったやお子様や家事の対応で忙しかったなど、何らかの問題あったことも考えれます。
話をまとめると、過去に嫌なことがあった場合はその内容を脳が覚えておりその経験を回避するような選択をとることがあります。
利点としては、同じようなリスクを避けることが期待できますが、【過去】にとらわれて選択肢をせまくするリスクがあります。
アドラー心理学では、変えられない【過去】の選択ではなく【現在(今)】に目指すべき目的にそった選択することが重要であると伝えています。
活用方法
仕事や家族、友人 等の自分ではない人(他者)と接する場合に、誰の課題かを明確にするようにしています。
相手の課題に対して、細かなアドバイスをしてもその人が自身が対応する気がない場合は労力が無駄になることや状況によれば迷惑がられる可能性もあります。
そのため、その課題に向き合うのは”当人”であることが前提となり、そのための支援は求められれば惜しみなく対応するように心がけています。
このことを意識することにより、対人関係のストレスが大幅に改善できました。
注意すること
私の経験ではアドラー心理学は、合う人と合わない人が分かれる考えだと思います。
その理由は、相対する相手に精神的な成熟がある程度必要となるからです。
例を出すと、全て事例について助けを要求してくる人には、冷たい人と感じられる懸念があります。
その状況を含めて、人に嫌われても(自分を大切にするために)良いと思う気持ちが大切ですね。
以上、関心がある人は一つの心のよりどころになるので是非ご確認ください
本の構成も対話方式で理解力が深まりやすいように考えられています。
コメント